概要
- 参加者:どなたでも参加頂けます。
- 日時 : 10月19日(金)19:00 - 20:30 (21時までに撤収)
- 場所 : 起業プラザひょうご(神戸市中央区雲井通5-3-1 サンパルビル6階)
- 内容 :
– アイスブレイク:対戦ゲーム(ターゲットドローン)
– 自己PRタイム(ドローンをお持ちの方は、ぜひお持ちください。)
– フライトミッションの実践
– 練習メニューは参加者のアイデア次第です。
– 初めての方には、サンプルシナリオを用意しています。
– 成果発表(学び合いの場)、感想
– 交流会(面識のない方へのご挨拶)
– 連絡事項、次回の予定
– 後片付け、撤収 - 費用 : 1,000円(軽食代、手ぶらの参加でも大丈夫です。)
★注意★
19時以降は通常エレベーターが停止して、サンパル南側地下1階の業者用エレベーターからしか入れなくなりますので、ご注意ください!
事前情報
○初めての方はこちらをご覧ください。
https://note.mu/kubo_ke_asa/n/n31940510eee0
○何をするの?
空道黎明館では、参加者の皆さんに『シナリオ』を作成してもらい、そのシナリオに沿った『ミッション』をクリアーすることで飛行技術を高めていきます。フライトミッションの作り方は、こちらをご覧ください。
https://note.mu/kubo_ke_asa/n/na69ecd77ff57
当日の記録
参加者(6名): Hさん、Gさん、Nさん、Cさん、久保家(夫婦)
- HackMD
- 今回から、『HackMD』というリアルタイムで同時に書き込みができるツールで記録を残してみます。
- 自由に書き込みOKなので、当日得た知識、ノウハウ、ご意見などを書き込んでくださいね!
- 自己PR
- 自己PRの内容
- お名前
- ドローンとの出会い
- これからドローンで挑戦したいこと
- 最後に一言
- Hさん
- 最初のドローンは、ホバリングができなかったので挫折した。
- 先輩(くぼーん)にそそのかさせて、Mavic2(25万)を購入したw
- Mavicの初フライトは宮古島、来週は崖の上のポニョや映画のロケ地として有名な鞆の浦で空撮してくる。
- TELLOの練習をしていたら、子供がわさわさ寄ってきたw
- Cさん
- K’s Book Barでドローンを勢いで買っちゃったw
- 一人ではじめるのは心細かったので、ドローン道場なら安心だと思った。
- 本日が初フライトです!
- ドローンで写真や動画が撮りたい。
- Nさん
- 10年くらい前にファントム1にGoProを搭載して、クレーンの点検や土砂の体積量の簡単な測量などを行った。機体を持っているのは珍しかったので、コンサルからあれこれ提案を受けて挑戦したが、当時は、情報も少なく、手探り状態で試行錯誤した。最近は、ソフトウェアで簡単にできる。
- 少しブランクの期間があるが、神戸に来てから、COPLI(地域ICT推進協議会)のドローンワークショップに誘われて、トイドローンを触るようになった。
- 2020年から小学校でプログラミング教室が義務化になるので、子供と一緒にスクラッチなどを使ってドローンプログラミングがしたい。
- Gさん
- 同じく、10年くらい前からファントム1で仕事をしている。
- TELLOは、ホバリング機能が優れている。
- ドローンのプログラミングに興味がある。
- 自己PRの内容
- プロペラバランサー
- プロペラのバランスをチェックするための機械のこと。
- TELLOのプロペラでは使えない。(穴が開いてなかったw)
- ファントムやMavicはOK
- プロペラに穴が空いている。
- 使い方(動画)
- ELFIE
- スマホにアプリをダウンロードして操作する。
- TELLOのような安定したホバリングでないので、慣れうちは飛ばすのが難しい。
- 予備のプロペラがついているのが良い。
- TELLOコントローラー
- T1-S:
- プレステなどのゲーム用コントローラーとして使える。
- iOSのマークがあるが、実は、アンドロイドでしか使えないw
- T1-D:TELLO専用 ★おすすめ
- T1-Sの改良版として作られた。
- こちらはTELLO専用のシンプルな作りになっている。
- 使い勝手が良い。
- T1-S:
- DJI
- 電池がすべて異なる問題
- コンボで売って儲ける狙いなんじゃね?
- でも、お買い得なので、買っちゃんんだよねw
- Mavic2
- 現在、ペラガードが品薄で困っているんだよね。
- GPS + Glonass 対応だけど、QZSS(みちびき)には対応していない。
- 電池がすべて異なる問題
- TELLO
- 公園で練習してたら、子供が20人くらい集まってきた。
- 調子に乗って飛ばしたら、木にひっかかるというオチつきw
- 子供と一緒にドローンを飛ばすはアリかも。
- 子供はずっと飛ばしているよねw レーサーになれるんじゃないかw
- トイドローンは、公園で飛ばしていいの?
- 200g以下は、航空法の対象外。
- でも、姫路城のような明らかに禁止している場所は駄目。
- ドローンに限らず、キャッチボール禁止とかあるとこね。
- 250gのドローンで致死率30%くらい
- 致死率?死ぬってこと?
- 250gのドローンが落下して頭に当たると、30%の確率で死ぬらしい。野球のボールとかだと、80%くらい。
- http://eetimes.jp/ee/articles/1702/22/news043_2.html
- 致死率?死ぬってこと?
- ファントムリュック案外安い 5,888円~
- 変なバック買うより、専用バッグのほうが安いよね。
- 持ち運びが便利だから、みんな持っているよね。
- ドローン用の保険
- DJI社の場合は、傷害保険が1年デフォルトでついてくる。
- 第三者への損害責任保険ね。
- 対人で1億、対物は5千万、1事故で5万
- 傷害保険と車両保険は別なんだよね。
- Mavic2だと、年2万くらい。
- 高いよね、悩みの種だ。
- 購入するときに、コンボで入っているから、もし壊れたらと思って、ついついポチっちゃう。で、なんやかんやで25万だw
- 故障した機体が必要になるので、注意が必要。
- 例えば、海ぽちゃしたらアウト。
- 船出して探すほうがお金がかかるw
- Mavic2だと、年2万くらい。
- DJI社の場合は、傷害保険が1年デフォルトでついてくる。
- FAA(連邦航空局)がパラシュート付きのドローンに飛行許可を出すニュースがあったね
- バッテリの保管
- バッテリーバッグあるよ
- 100円均一で売っているアルミ製のプチプチがおすすめ
- リポバッテリー
- 60%くらの充電で保管するのが良い。
- 温度変化で、バッテリー残量が多少上下に変化する。
- 燃えやすい物質なんだよね。バシュって青い光を出して燃えて、あとかたもなくなるw
- そうそう、残るのはプラグだけみたいなw
- 使わなくなった電池は、塩水につけて破棄する
- バッテリーバッグあるよ
- 今は手荷物でドローンを飛行機に乗せて運べる。
- 宮古島には、手荷物でMavic2を持っていったんだよね。
- 昔は大変だった。空港の登場前チェックでドローンが黒い物体として写っちゃってねw
- マイクロドローンの映像
- 空道黎明館のトップの動画すごいよね。
- むちゃくちゃアグレッシブに攻めているよね。
- あれ、操縦しているの、くぼーんじゃないんだよねw
- 実は、操縦者は、素敵なおじいちゃん。孫に自慢したくて、家で毎日練習しているらしいw
- あんな飛行みたら孫びっくりするわw
- 昔は寿司職人だったらしくて、手先が器用なんだね。でも、あの年齢で、あそこまでできるのかと思うと、なんだか勇気をもらえる。
- TinyWhoopというマイクロドローン
- いろんなプロモーションで使われているよ。
- 新しい視点の映像表現 マイクロドローンで撮影した「オンナノコズ」
- https://www.youtube.com/watch?v=MI2tgUKK3Ds
- 有名になって、その撮影技術を学べつ基礎講座が50万円
- https://www.value-press.com/pressrelease/207502
- 近畿大のアカデミックシアター
- https://www.youtube.com/watch?v=v6rCj95joZM
- これ、バズってるよね。
- 未来飛行 / J☆Dee’Z(ジェイディーズ)
- https://www.youtube.com/watch?v=2dceR6Ya79w
- 近大のアカデミックシアターの元ネタらしい
- 空道黎明館のトップの動画すごいよね。
- 無線LANの見える化
- inSSIDerというツールでWiFiの利用状況を見える化してみた。
- アナライザーあるんかいw
- いやいや、これPCで無料で使えるソフトw
- アナライザーは8万くらいするから手が出ないw
- 見える化するならこれでOK
- スマホなら『Wifi Analyzer』とうアプリで見えるよ。
- https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
- ここ(起業プラザひょうご)は、2.4GHz帯に50個くらい電波飛んでいるいて、輻輳(混み合う)しているんだよね。
- 隣の東横インの電波とか入っているしw
- 6ch付近に電波が集中しているね。
- TELLOは、無線チャンネル自動選択機能があるみたいね。一応、輻輳しているチャネルを避けて、コントローラーとコネクションを張るみたい。
- inSSIDerというツールでWiFiの利用状況を見える化してみた。
- TELLOの飛ばし方(室内編)
- 電波が輻輳しているので、応答にタイムラグがあるね。2秒くらい先の動きを予測して、プロポを操作するくらいで、ちょうど良い感じ。物理的な制約は、すべてソフトウェア(腕)でカバーするw
- 目に頼りすぎると、障害物の後ろに回り込んだときに見えなくなってパニックになる。FPV(一人称視点)なら間に合うけど、画面なんて見る余裕はない。そこで、『音』でTELLOの位置を把握する。
- 音声認識の良いところは、見えない場所での操作や機体の飛行状態がなんとなく把握できるところ。「あ、ちょっとプロペラの回転が悪いな」とか判断して、アクセスコントロールしていく。
- 旋回させるときは、ゆっくりと回すこと。ドリフト状態になっても慌てずにコントロールするためには、かなり練習が必要。100時間くらいが目安かな。
- 練習の基本は、8の字飛行。これが、スムーズにできるようになると、あらゆる状況に対応できるようになる。
- ドローンはマルチコプターなので、前進だけではなくて、バックしながら逆向きの8の字飛行できるようになっておくと、どっちが前とか気にしなくても良くなる。そういや、高校時代の数学の先生の口癖が、「押しても駄目なら、引いてみな」だったw
- 飛ばすのは緊張するし、かなりの集中力がいるので、ほどほどにね。
連絡事項
- 次回:10月26日(金) 19:00-21:00
- 場所:起業プラザひょうご(サンパル6階)
ご安全に!